新着情報

さくらサイエンスプログラム活動報告(2016年2月12日-19日)

交流計画の目的は、①我が国の学術情報基盤の最先端技術を学ぶ、②我が国の研究所附置専門図書館における学術情報基盤構築の現況を学ぶ、③漢字文化を共有する両国における学術情報基盤構築の在り方について若手研究者・技術者間の交流機会を設ける、の3点である。①は国会図書館、国立情報学研究所において、②・③は京大東南アジア研究所および東京大学をはじめとする各研究機関附置専門図書館において実施し、スタッフは主として各機関の研究者及び図書館員とする。特に②・③は、小規模であるが特色を活かした取り組みを実践している機関を選択し、タイにおける運用を見据え、大規模なインフラ投資を必要としない実装可能な技術を学んでもらう。さらに、我が国の学術情報基盤環境は官民一体による高度な先端科学技術の導入によることを体感してもらうために、民間の科学館において教育における最先端技術を視察する。

さくらサイエンスプランについて(http://ssp.jst.go.jp/outline/index.html#M1

 

【8日目】2016年2月19日(金)

国際ワークショップ「東南アジア地域研究情報資源の共有をめざして」の様子

国際ワークショップ「東南アジア地域研究情報資源の共有をめざして」の様子1

国際ワークショップ「東南アジア地域研究情報資源の共有をめざして」の様子2

国際ワークショップ「東南アジア地域研究情報資源の共有をめざして」の様子2

国際ワークショップ後の集合写真

国際ワークショップ後の集合写真

国際ワークショップ後の懇親会

国際ワークショップ後の懇親会


 

 

【7日目】2016年2月18日(木)

講義(木谷助教):東南アジア逐次刊行物データベース構築スキームの様子 1(共同棟4階セミナー室)

講義(木谷助教):東南アジア逐次刊行物データベース構築スキームの様子 1(共同棟4階セミナー室)

講義(木谷助教):東南アジア逐次刊行物データベース構築スキームの様子 2(共同棟4階セミナー室)

講義(木谷助教):東南アジア逐次刊行物データベース構築スキームの様子 2(共同棟4階セミナー室)

共同棟4階セミナー室にて集合写真

共同棟4階セミナー室にて集合写真

講義(三根慎二・三重大学人文学部講師)「日本における学術情報基盤環境」の様子

講義(三根慎二・三重大学人文学部講師)「日本における学術情報基盤環境」の様子


 

 

【6日目】2016年2月17日(水)

京都大学時計台前

京都大学時計台前にて集合写真

京都大学附属図書館の視察

京都大学附属図書館の視察1

都大学附属図書館の視察2

京都大学附属図書館の視察2

学術情報メディアセンター・マイクロフィルム電子化支援室の視察

学術情報メディアセンター・マイクロフィルム電子化支援室の視察


 

 

【5日目】2016年2月16日(火)

伏見稲荷にて集合写真

伏見稲荷にて集合写真

国立国会図書館関西館にて情報収集と視察の様子

国立国会図書館関西館にて情報収集と視察の様子1

国立国会図書館関西館にて情報収集と視察の様子2

国立国会図書館関西館にて情報収集と視察の様子2

国立国会図書館関西館にて集合写真

国立国会図書館関西館にて集合写真


 

 

【4日目】2016年2月15日(月)

京都大学北部構内前にて集合写真

京都大学北部構内前にて集合写真

京都大学北部構内図書室の視察1

京都大学北部構内図書室の視察1

京都大学北部構内図書室の視察2

京都大学北部構内図書室の視察2

知恩寺「手づくり市」

知恩寺「手づくり市」


 

 

【2日目】2016年2月13日(土)

出発前、清風会館入口にて集合写真

出発前、清風会館入口で

中央公会堂前で北野先生が合流

中央公会堂前で北野先生が合流

中之島図書館

中之島図書館見学の様子

大阪科学博物館

大阪科学博物館見学の様子


 

 

【1日目】2016年2月12日(金)

東南アジア研究所正面玄関にて集合写真

東南アジア研究所正面玄関にて集合写真

東南アジア研究所・図書室にてレクチャーをうける研修生(10名)

東南アジア研究所・図書室にてレクチャーをうける研修生(10名)

講義 「日本・東南アジアにおける学術情報基盤環境の比較」の様子1

講義 「日本・東南アジアにおける学術情報基盤環境の比較」の様子1

講義 「日本・東南アジアにおける学術情報基盤環境の比較」の様子2

講義 「日本・東南アジアにおける学術情報基盤環境の比較」の様子2

pagetop